当事者はいかにして発見されるか

ある集団の構成員の特徴を数値で表現できるとしよう。もちろん数値は多次元であり、各構成員は多次元空間上の点に代表される。これらの点の分布を観測したとき、何らかのクラスターを見いだすことができるとしよう。

一方、この構成員の「幸福度」を数値化できるとしよう。集団の構成員の点の分布を、幸福度の観点から観測したとき、上記クラスターの幸福度の平均値が、全体の平均値と比較して有意に小さいとしよう。

このとき、このクラスターの構成員は「当事者」であると見なされる。一方、クラスターの中心に近いか遠いかで、「当事者性」の大小は測られる。通常、こういったクラスターは、何らかの距離空間を定義した上で、その距離空間における近接性を計算して同定される。

しかし、実社会における当事者の発見はそれとは少し異なる方法で行われる。つまり、こうだ。

まず、「当事者ではないか」と思われる「候補者」が、一人、二人と散発的に発見される。この「候補者」の発見は、ある種の「非-幸福」の発見が契機となることが多い。引き続いてその「候補者」がプロットされている点の近傍において「さらなる候補者の探索」が行われ、三人目、四人目の候補者が発見される。このようにして発見された「当事者の候補者群」と、「明らかに当事者ではない一般人」との間の、できるだけ点が疎の領域を選んで、仮の境界線を引いてみる。そして、境界線の内部の「候補者」の幸福度が、外部と比較して小さいことが再確認される。

この時点で、「候補者」は(探索者の手によって)「当事者」に格上げされ、境界線内部の、より境界線から離れた(「中心」に近い)部分における当事者探索が集中的に行われる。それと同時に、「境界線付近」にはできるだけ点が存在しないことが望ましいので、その部分における探索は意図的に避けられる。(探索者は、候補者とは異なる第三者であることもあるが、当事者自身であることもある。)

このようにして当事者というクラスターが「社会的に構成」される。

当事者の幸福度の平均値は全体の平均値と比較して小さい(とされる)ので、この差が問題化され、(一般には)この差を埋めることが社会的目標となる。

しかし興味深いことに、いったん当事者のクラスターが構成されてしまうと、個々の当事者の幸福度の「当事者全体の平均値からのずれ」はあまり問題とされない。むしろ、当事者の幸福度の分散が大きいとなると、一般人との平均値の差を埋めるという社会的目標が相対化され、あいまいになってしまうので都合が悪く、従ってあえてそのような分散は(たとえ存在していたとしても)等閑視されることが多い。

私たちは、誰でも何らかの点において当事者であるはずである。しかし不思議なことに、私たちの多くは、「社会において「当事者」はごく例外的な存在であり、少なくとも自分自身はいかなる問題の当事者でもない」と感じている。それは恐らく、当事者の決定におけるこのような社会的構成メカニズムによるものだと思われる。

いずれにせよ、このようにして当事者のクラスターが確立され、幸福度の差が問題化され、その解消という社会的目標に従った活動が実施されるようになる。

その後しばらくすると、今度はこれまで等閑視されてきたクラスターの境界線近傍に位置する個人の存在が徐々に「発見」されるようになり、クラスターそのものの妥当性が問われるようになる。また、個々の当事者の幸福度の分散の大きさの問題や、そもそも幸福であるか不幸であるかは誰が決めるのか、といった決定の問題が浮上し(というか、そのタイミングを見計らっていた者によって問題提起され)、問題は複雑化する。

一部の者はその問題の複雑化そのものによって、コミュニケーションの継続という利得を得さえする。これを当事者性の消費のプロセスと呼ぶこともできよう。しかしこのことは必ずしも否定的に捉えるべきではない。なぜなら現代において、消費動機は問題解決のための極めて強力な手段の一つであるからである。

もう一度言おう。

私たちは、誰でも何らかの点において当事者であるはずである。しかし不思議なことに、私たちの多くは、「社会において「当事者」はごく例外的な存在であり、少なくとも自分自身はいかなる問題の当事者でもない」と感じている。