謝罪の心得

自らの心を鎮め、整理して、「よし、これならできる」と思った最初のタイミングで謝罪をしないこと。

時に相手は、こちらの謝罪を、自分の主張やこちらへの批判を受け入れる準備が出来た(すくなくとも反論してくる意思はない)証として解釈するので、堰を切ったようにこれまでの主張や批判を重ねてくる。「ほらやっぱり私の言ったとおりだろう?」と言わんばかりに誇らしげに。

謝罪した側としては、断腸の思いでようやく気持ちを抑え、「100歩譲って」今後の関係を前に進めるために謝罪という行為を選んだにもかかわらず、それに対してよりによってどうしてここまでしうちをするんだ、こんな追い打ちをなぜかけてくるんだ、いったいここまで責めて何の意味があるんだ、そもそも今まで相手から言われてきたことをそれなにり受け入れる判断をしたから謝罪したのだから、それをなぜまた重ねて偉そうに説こうととするんだろう、などと感じたりもするだろう。

それで挙げ句の果てには「謝罪する気になる前」以上に感情を害し、「謝罪したのに何で今更そこまで言われなければ・・・」と不快感をあらわにする。特に、謝罪によって相手も自分に歩み寄ってくれるのではないか、自分の誠実さ・謙虚さに対して好意的な態度をとってくれるのではないか、謝罪した自分に逆に恐縮してくれるのではないか」などと甘い期待を抱いていた日にはそれに対する「裏切り」に対しては「怒り心頭に発す」である。

一方謝罪された側はどうだろう。
「あれ?この人なんでまた怒ってるの?自分の非を認めたんじゃないの?やっぱりわかってなかたったの?」「口だけの謝罪なの?」と、自分が謝罪した相手の神経をどれだけ逆撫でしたかなど思いもよらず、頭の中ははてなだらけだ。
こうして問題は泥沼化するのだ。

謝罪の時に気をつけること。
まずは、自らの心を鎮め、整理して、「よし、これならできる」と思った最初のタイミングは、謝罪をしてもいいタイミングにはほど遠いことを知るべし。

謝罪にによって相手にそもそも何も期待しない。それどころか、こちらの謝罪に乗じて相手がどのような理不尽で不愉快な行為を重ねてこようとも、それを(謝罪に至るまでの努力に加えて)「さらに」涼しい表情で受け流せる許容力、心の余裕、徹底的な事物への諦観を獲得してこそ、あなたは謝罪をする資格を手に入れることができるのだ。

社会の平穏のために、多くの人々がこの謝罪の心得を身につけてくれることを望んでいる。